30代になった社会福祉士・しげKickのブログ

昭和60年生まれ社会福祉士のしげkickです。福祉や医療関係、その他ゆるく書いていきます。

ブログタイトル

これから社会福祉士の実習を受ける方へ。抑えるべきポイントを解説します。

今回は社会福祉士養成学校に通う人は必ず受けなければならない

「実習」について書いていきます。

 

私の実習先は児童養護施設、福祉公社の2つでした。

 

毎日、自身で目標を設定して、その日の実習で学んだ内容を日誌を書くのが、

とても大変な作業であったと記憶しています。

 

当時の私はメモを必死に取り、それをまとめて、

ソーシャルワークの用語と感想を加えて、日誌を乗り切ってました。

 

しかし、社会人になって、こういう風に実習をすればよかったなと思う

ポイントがあったので、これから実習を受ける方にお伝えしたいと思います。

─────────────────────────────
何のために実習をするのか
─────────────────────────────

多くの人は社会の中で自立した生活を送ることができますが、

支援を受けなければ、生きていけない人もいます。

 

みなさんはどんな人が支援を必要としている思いますか?

 

例えば、親から虐待を受けた児童、障がい者

認知症のある高齢者、ホームレスなど

様々な人たちが思い浮かぶでしょう。

 

私たちが実習する施設は、その人たちを対象に、

社会の中で自立して暮らせるように支援をしています。

 

この役割は「社会福祉士」が担当することが多く、

実習生はその現場から「ソーシャルワーク」を学ぶことになります。

─────────────────────────────
実習で大切な視点
─────────────────────────────

私は日誌を書くときに非常に悩んだのが社会福祉士の観点」で考察すること。

当時は意味不明でしたが、今は少し分かる気がします。

 

実習で求められる「社会福祉士の観点」とは

相手を客観的な事実で理解をすることだと思います。

 

例えば、ケアマネージャーがクライアントを把握する時、

家族構成や病歴、これまでの人生などを聴きますよね。

 

実習生も同様に

利用者や職員とコミュニケーションを取りながら、

「利用者にまつわる情報(家族・関係機関など)を集め、その人を理解する」

ことが大切です。 

 

ぶっちゃけ、実習は毎回その情報を集めて、

日誌を書く時に、情報を整理・考察する作業の繰り返しです。

 

で、その観点から利用者を見ると、

「実習施設での利用者が、なぜそこで支援を受けているのか」

理解することができますし、その人が抱える課題がみえてきます。

 

その考察結果を書き留めるのが「日誌」の役割になります。

 

まず、社会福祉士の視点で見るのは大変かと思いますが、

今後、ソーシャルワーカーとして働く人には重要な要素になりますので、

是非、身に付けていきましょう。

─────────────────────────────
実習で注意してほしいこと
─────────────────────────────

実習ではどうしても、職員によるケア」に注目が行くときがあります。

しかし、それは社会福祉士ではなく、

介護・保育士の視点になりやすいので注意しましょう。

 

私は「バイスティックの原則」を基本に、

利用者と信頼関係を結ぶことを重視したあまり、

その職員のケアを中心とした実習を送ってました。

 

それだと、利用者の感情だけしか見てないので、

利用者に関わる家族や機関にまで視野を広げることはできず、

お粗末な結果に…。

 

なので、その人の内面だけでなく、一歩引いて、

その全体(どんな人生を送ったか、どんな病気があるか、

家族・友人関係はどうかなどの事実)を考えてみること大切になります。